【A-STYLE CO.,LTD. 2015/01/12/MON】


A-STYLE CO.,LTD.です<(_ _)>
1月も3分の1あまりが過ぎました。
お仕事・プライベートともに本調子に戻ってきてますでしょうか?
三連休・最終日をゆっくりとお過ごしくださいm(_ _)m



NEW PARTS
年末年始・休業日期間中に製作したアイテムです!!
(写真は下地塗装中の乾燥の風景です)

弊社デモカー・JA11V改/Jimnyの写真を1枚

2015年バージョンとしてフロントフェイス(周辺)カスタムを行い
今回のブログ記事ではフェイスチェンジに伴い各部をブラッシュアップしたことから
カスタム風景を中心にブログでご紹介させて頂きます。
*フロント周辺の複数箇所を同時進行でカスタムしておりますので
文章順にお伝えする内容とカスタム工程の写真内容が一致しない場合がございます。
予めご了承下さい<(_ _)>
まずは…フロントの大部分を占めるグリルの変更からスタートします!!


【JA11・初期型(Ⅰ型)グリル】
ひょんなことから手元に届いた初期型グリル
横スリットがお気にい入りのオーナー様も多いのでは!?
二十数年前(H2/03~H3/06がⅠ型に分類)の純正パーツですが
スズキディーラーに行くと新品で購入することができます!!

フィッティング確認の為に仮装着!!

当然ながら、フレームが同じなのでジャストフィットと思ってましたが…
JA11V/デモカーは最終型(64ps)のⅤ型からか初期型(Ⅰ型)グリルの
ヘッドライトホールがヘッドライトリムに干渉しました(^^;)
もちろん、大まかなフィッティングをリューターにて修正
(ジムニープラスにも掲載の度、取り上げられる歯科技工用リューターです)



塗装は信頼のできる職人さんにお願いしました
塗装依頼をお願いしたのは師走で忙しい12月中旬…
どこも忙しい時期に快く依頼を受けてくれた職人さんに感謝です。


Ⅰ型グリル&Ⅴ型(正確にはⅡ~Ⅴ型)グリルを並べて撮影

フィッティングもカラーリングもパリッと仕上がりました(^-^)
職人さんにリクエストしたのは『深い艶』
クリア層は4層(4回)に渡る吹き付け塗装&磨きで深い艶を出してもらいました。

エンブレムが白…最初は良いと思って組み上げましたが1週間も経たずに変更(^^;)
(今後の写真でエンブレムが白色バージョンで登場することもあります)

文字部分は三菱のピレーネーブラックパールにメタルクリアを吹き付け
台座部分はシンプルに艶消しブラックで塗り分け仕上げです。

並べて見れば一目瞭然!!
やっぱり吊るし(=既製品・出来合いの意)では納得できないんですね。
フロントグリルの全体像は後ほどお伝えすることにして
続いて…既存バンパーにプラスαするセンターバンパーのカスタムに参ります!!


JA11V改/Jimnyのフロントバンパーはオフロードサービスタニグチ製)
実は車両購入(ノーマル)時より『フロント角バンパーⅢ/スチール』と決めておりました(^-^)

バンパーの塗装はA☆STYLE BLACKで仕上げてあります


今回のフロントカスタムに用いたのは・・・
2013年8月にリフトアップカスタム(構造変更)前に製作しておいた
センターバンパーです(バンパーは未塗装・後方にはノーマル状態のJA11V)。
既に下地製作(構想)から1年半が経過・・・途中、ガレージ内で冬眠しておりますが(^_^;)
↓センターバンパー部分を仮装着↓

フィッティングや微調整(変更)箇所を洗い出します!!


主張しない程度のデザイン・サイズで製作しておいた1年半前の製作は
大方の部分で間違いはありませんでした(個人的感想です)。

フロントグリル変更に伴う前方突出部分(グリル中央部分)を確認

工程は飛んでしましますが・・・装着完成写真です!!
溶接・形成・塗装を行ったあとの最終型です<(_ _)>

納得のいかなかった部分・・・前方への極僅かな傾斜が足らなかったこと
鋼材を新たに追加(形状を切り出し⇒溶接⇒形成)して写真のように変身!!
もっと傾斜させてイカつくといったご意見も聞こえてきそうですが
あくまで『シンプルかつスタイリッシュに態とらしくなく』が好みですので(´ー`)
アイテム追加の小ワザを効かせるためにナンバープレート取り付け位置も変更!!

ナンバープレート位置(裏側)には長年の汚れが・・・(>_<)

オフロードサービスタニグチ製『アップナンバーステーⅡ』で
取付高さ約55mm、前傾角度約15度に変更されていたナンバープレート
この部分も微調整という名のリフレッシュカスタム!!

フロントグリル変更や小ワザ・カスタムの配線、各所の再錆止め塗装等
まとめてフロントフェイス周りをリフレッシュします♪
カスタム開始前よりタイムスケジュールを計算し予想はしてましたが
かなり大掛かりな内容になってきていることを実感しながらの作業でした!!


取り外した「アップナンバーステーⅡ」を写真のように加工
(上:新品状態 下:加工したナンバーステー)

加工したアップナンバーステーⅡを再度取り付けて元に戻します

そしてセンターバンパー下にはCREE社製LEDを採用したスリムライトバー(30W)を設置!!

スリムライトバー(シングルラインタイプ)のスペック
Operating Voltage(電圧) : DC 10~30V
Maximum Power(最大出力) : 30W(5W×6pcs)
Ingress Protection(防水性) : IP67
Color Temperature(色温度) : 6500K
Lm(ルーメン) : 2700lm
Weight(重量) : 720g(ブラケット金具100gを含む)
Size(サイズ) : 7.5インチ(約190x41x78mm)
ご参考までにLEDライトバーの分野では・・・
アメリカ・アリゾナ州に本社を構えるリジッドインダストリー社が有名です。

そのスペックからもオフロードライトとしての使用にとどまらず
船舶・ATVバギー・官公庁の車両に搭載されるだけでなく
軍事車両への採用もされているほどのLEDライトです。
今回のフロントフェイス周辺のブラッシュアップカスタムに採用しようか迷いました(´・_・`)
その一流のスペックから価格も比例して一流なお値段(MADE IN USAですしね)。
結論からお伝えすると・・・見送りました(^_^;)
明らかにオーバースペックなことと、カスタムの方向性を模索しながら
仕様変更を行い続けるデモカーにとってみると不要なのでは!?

LEDライトバー市場でアメリカ本国でも取り扱われていて
JEEP系オフローダーにも好まれているブランドのスリムライトバーを仕入れてみました<(_ _)>
(耐久性等の問題は今後、長期にわたるテストで確認してみたいと思います)

CREE社製・LED×6個を採用しているスリムLEDライトバー/シングル
(両サイドのLED・2個ずつが広角20°/中央のLED・2個が狭角10°)
取り付け完成・点灯写真は後ほど・・・
前置きが長くなりましたが、ここからがA-STYLE CO.,LTD.のこだわりカスタム
オリジナルスタイルを追求する「TRY TO BE THE ONLY ONE」なアイテムです!!

センターバンパー下に写っている2個のアイテム

装着した状態で運転(高速ドライブ/空力/過重負担含む)に支障がなく
極限までボディー(Aピラー)へ接するようにスタイリッシュにLEDワークランプを装着する
ブラケットアイテム(アーマー)を製作してみよう!!
というのが今回のブラッシュアップカスタムの核心です!!

ジムニー用(JA系/JB系)として既存(現存)する
プレスで曲げてあり、穴が空いているだけのドアヒンジに共締めする
ランプブラケットととは一線を画すデザインで製作することを目的としております
【JA11V A☆STYLE ORIGINAL WORK LIGHT BRACKET ARMOR】プロジェクト



骨格となるベースをデザインし、溶接・形成を進めながら
極限までボディーへ近づけるよう(接してはいません)採寸・形成を何度も繰り返します。
今回はサイドウインドーの取り付け台座に共締めするデザインで進めております。
既存のアイテム(製品)を真似て作るのは簡単ですが
二番煎じ・三番煎じのアイテムになるものなら作らない方が・・・
また製品化されている素晴らしいモノがあるのであれば(そうでないモノも多いですが)
断然、そちらを採用や装着することの方が全体的なカスタムバランスが
高い水準で完成しますしね!!

今回の溶接は、ヒッチキャリアやスタンドアップブラケットのような
平面部分を多く溶接する製品とは異なり
小さなアイテムではあるものの三次元的な要素を持ち合わせた
構造体になる為、慎重かつ楽しみながら製作を進めました!!


ブラケット部分の大まかな形が出来上がってきたところで車両に装着確認
(無塗装&固定状態で出幅やバランスを確認)


LED WORK LIGHT(CREE LED 18W)が登場
上記写真のようにAピラー部分にできるだけ寄り添うようにブラケットを製作するのが
今回のプロジェクト核心部分となります!!
(写真ではライト取り付け位置を模索している最中の様子です)
ハロゲンライトの作業灯の良さを否定する訳ではありませんが
コンパクト・省電力・高出力(光量大)・軽量・超寿命というセールスポイントがあります♪
ただ、ハロゲンバルブのように球変えができないことがマイナスポイントです(^_^;)

コンパクト・LEDワークライト(ライトバー/狭角)のスペック
Operating Voltage(電圧) : DC 10~24V
Maximum Power(最大出力 ): 18W(CREE・3W×6pcs)
Ingress Protection(防水性) : IP67
Color Temperature(色温度) : 6500K
Lm(ルーメン) : 2500lm
Weight(重量) : 499g
Size(サイズ) : 4インチ(約90x85x70mm)

グラインダーで大まかな形状(デザイン)を形成した後は
リューター(旧式のMADE IN USA-マシンです)で細かな部分を好みの形に仕上げます!!
運転席側のお伝えはこのくらいにしておいて・・・続いて助手席側の製作へ


運転席側同様にサイドミラー台座への共締めデザインのため
車両合わせでプレートの製作からスタートします!!

助手席側ブラケットも三次元的構造で溶接を進めました~(^O^)


大まかな形状が決まれば車両側に装着し改めて最終的なサイズを考察します


LEDワークライトを仮置きして、必要のないブラケット部分を削ぎ落とします。
(できるだけ軽いに越したことはありませんので無駄な部分は排除します)
その後にリューターで形状を整えて塗装工程へ・・・

今回のブログ内では度々、ご紹介している写真(^_^;)
年末年始期間中は天候に恵まれることが少なく
晴れた日はここぞとばかりに塗装⇒乾燥⇒塗装⇒乾燥に繰り返しでした!!

最終塗装は『A☆STYLE BLACK』で仕上げます!!
ヒッチキャリアシリーズと同じ塗装仕上げを行いました<(_ _)>
『A☆STYLE BLACK』の最終塗装を終えJA11V改/Jimnyへ装着↓




【JA11V A☆STYLE ORIGINAL WORK LIGHT BRACKET ARMOR/運転席側】



【JA11V A☆STYLE ORIGINAL WORK LIGHT BRACKET ARMOR/助手席側】
よ~く見るとブラケットには穴が2個空いてますね?(。-_-。)?
何故かというと・・・取り付け風景の写真でお分かりいただけるかと
LEDワークライトの取り付け



2つの穴が必要な答えは・・・ライト本体を固定する穴と電源ケーブルを通すための穴でした!!
構想当初より既製品にはないようなスタイリッシュな固定方法を考えており
写真のようなケーブル配線(ライン)を描きながらフェンダーパネル内に入っていきます♪




ドア(ボディー)内側よりフェンダーパネル内を通してエンジンルームへ!!
(運転席側も同様のライン取りを行ってエンジンルーム内へ配線してあります)
ボンネットサイドのダクト部分を利用して配線している車や
不要な長さで配線が車外(ボディーの外)にむき出しで出ているのも
ジムニー(四輪駆動車)等のオフロード車両ならではかもしれませんが
A-STYLE CO.,LTD.的にはスタイリッシュとは思えないんです(個人的感想です)。
エンジンルームと車内への配線を終わらせて続いてスイッチパネルの製作
(省電力とはいえ、リレーを設置して安全対策も怠っていませのでご安心を)

JA11V/ジムニーの純正フォグランプスイッチパネルを用意して・・・

フォグランプのマークをフォントで探すがもちろんありません(^_^;)
法令遵守の姿勢を逸脱することなく公道走行の為に、
まずはカッティングマシンを使用して写真のようなマークで
出力カッティングしました(5日も経たず作り直しましたが・・・)。


それぞれのライト形状を模したデザインを作成しカッティングマシーンで出力
ライトの形状がスイッチデザインになっていることから
直感的にどちらのスイッチをONにしたいかが判別しやすくなりました!!

ステアリングコラム左側の空きスイッチパネル部分を利用して設置します。


作業灯のスイッチは保安基準によると
イ 運転者席で点灯できない灯火
ロ 運転者席において点灯状態を確認できる装置を備えたもの
最寄りの軽自動車協会に問合わせて車検適合性に関して確認をとり
今回の方法で車両に設置しております。
(それでいても車検時は検査員によって合否/適合か否か変わりますが・・・)
*「イ」を満たせない場合は点灯禁止の旨を表記することで代替えとなるそうです
*上記の「ロ」については後ほど写真を交えてご紹介いたします。

運転中に使用もしくは点灯を禁止することを文字で明示することが義務付けられております

英語表記では車検適合しませんが雰囲気で作ってみました(^_^;)
注:地域性が色濃く反映される保安基準(陸運局/軽自動車協会)ですので
お住まいの地域では車検に適合しない場合がある為
同じようなカスタム(改造)の際は、自己責任でお願いいたします。
弊社では一切の責任を負いませんので予めご了承下さい。
また、保安基準に関するご質問・ご意見は受け付けておりませんので
ご遠慮していただきますようお願い申し上げます。


ワークライトブラケットアーマー/センターバンパー完成後の実走行&点灯テスト
走行中の落下・破損の可能性も無きにしも非ず・・・
また空力抵抗の観点から風切り音や風圧に関するテストも含め
年末年始期間中にテスト車中泊も兼ねて出掛けました<(_ _)>


『ワークライトブラケットアーマー』装着状態
仕入れ段階では「ジムニーにしては(Aピラーサイズに比べると)ちょっと大きいかな~」と
懸念しておりましたが装着して見ると思っていたよりイイ感じ(^∇^)




ワークライト後方&真横からの装着状態
Aピラーに極限まで近づけるデザインで製作したブラケットアーマーのお陰で
ワークライト自体が車体から遠ざかることなく塊感を持ってしてカスタムできたのでは!?
「2つ目の穴」いい仕事してますね~(´∀`)v


ダブルナットで確実に固定!!
六角ナットと六角袋ナット(別名:化粧ナット)を用いてボルト(ネジ山)を見せないように配慮
小さな拘りでもあり、変な部分でもありますが大事です⇒スタイリッシュさ!!
ワークライト付属のステンレス金具(ボルト・板ワッシャー・バネワッシャー/ナット)は
使用せずに新たに品質の良いステンレスか金具で固定しております。
(コスト削減の為か付属品金具は大体が低品質のモノが多いです)


Aピラーとブラケットアーマーとのクリアランス
運転席側はアンテナ台座と共締めデザインにしてあるので
構造上どうしてもクリアランスが多めですが・・・
助手席側はギリギリのクリアランスまで攻めた作りです(^O^)


真正面から見た状態
ピラーより内側に収める事も選択肢としてありましたが・・・
そうすることで前方へ突出することが車両から離れ過ぎてしまい
塊感を失うことを懸念して写真のような位置で取りつけました。
(電源ケーブルが長く車体に出ているのも美しくありませんし)


電源ケーブルは遊びの長さを加味しても最短の長さでスッキリと!!
↓続いては・・・センターバンパー&スリムLEDライトバーをお伝えしますm(_ _)m


センターバンパー&スリムLEDライトバー装着状態
アップナンバーステーⅡの形状変更に伴い
ナンバープレート位置は僅かに下方向に移動になりましたが
スタイリッシュなスリムLEDライトバー/シングルタイプに合わせて
スマートに装着できたのではないでしょうか?

車両停止状態での作業灯(ワークライト)点灯!!

車内のスイッチパネルでは、点灯状態がひと目でわかるように
LEDが点灯するスイッチとなっていることから
「ロ 運転者席において点灯状態を確認できる装置を備えたもの」に適することになります。

光量は十分すぎるほどの明るさでバッチリです!!

ブラケットアーマーに装着したLEDワークランプ(18W×2灯)点灯状態

日中の写真なので光量が伝わりづらいですが、LED特有の直進的な光の明るさです!!
(ご存知の方も多いと思いますがLEDは一粒のチップで広範囲を照らすのが難しいです)

スイッチパネル右側がAピラーに設置したLEDワークランプとなり
写真の状態では下にご紹介の写真のような点灯状態となるように配線してあります
↓↓(スモール連動をカットすることも可)
↓↓





【JA11V A☆STYLE ORIGINAL WORK LIGHT BRACKET ARMOR】
&
【CENTER BUMPER+LED SLIM LIGHT BAR】
無形のプロジェクト構想から有形のオリジナル・アイテムが完成!!
2015年のJA11V改/Jimnyデモカーのフロントフェイスは
今回のブログでご紹介のブラッシュアップしたスタイルでいきますので
どうぞ宜しくお願いいたします(途中、小変更もあるかも知れません)。

後日となりますが年始に行った点灯テスト風景もブログ内でお伝え予定です<(_ _)>
(雪中でのLEDライトバー点灯が織り成す風景をお楽しみに)


A-STYLE CO.,LTD.ではJA11Vにおいても
新たな形状のオリジナルアイテムを発信し続けます!!
オリジナルアイテムの製作は余暇時間を使い製作しており
A-STYLE CO.,LTD.はジムニーでの快適な車中泊をサポートする
オーダーメイド(オールハンドメイド)・プロショップです<(_ _)>


JA11V/Jimny&JB23W/Jimny・車中泊をご検討されている方
決して広いとは言えないジムニーの車内で
快適な車中泊を実現するオリジナルアイテムを揃えております。
ご依頼(ご注文)からお届けまで、少々お時間を頂戴いたしますが
拘りの製品をお届けさせていただきます。
ジムニーの快適な車中泊はA-STYLE CO.,LTD.へご用命下さい<(_ _)>


【A-STYLE CO.,LTD. ORIGINAL ITEM】
TRY TO BE THE ONLY ONE.
スポンサーサイト
カテゴリ : ジムニー